太鼓館 西園寺穂純
プライベートルーム

西園寺穂純の新居浜太鼓祭り回想録(3)

 

 

昭和40 13()14()15() 小学4年

 

●この年から地方祭の際の小学校の授業時間が大きく変わりました。それまでは確か1日目は時間割どおりでしたが、2日目は2時間授業で、3日目は1時間授業でした。それが昭和40年から、2日目4時間授業で3日目休みになりました。

 

●この年初めて「布団締め」や「高欄幕」という名称を知りました。それまでは、「天幕」「重」「舁き棒」などという名称は知っていましたが、金糸の飾りのことを何と言うのかは良く知りませんでした。当時の子供たちの間では全部ひっくるめて「面」と呼ぶことが多く、下の面とか上の面あるいは重の面などと呼び分けていたと思います。これは川西の大江から物凄く太鼓台に詳しい転校生が来たからです。

 

●確か町太鼓台に初日事故があって1日間運行停止となっていましたが、 2日目急きょ出場が認められ町部落から宇高経由なしで直接労災病院前まで来たことがありました。当時は、ケンカをしたり死者を出すと1年間(実質は362日)運行停止で、ケガ人を出すと1日間運行停止との不文律がありました。

 

1965

13()

14()

15()

9

🌥

12

🌥

🌥

15

🌥

 

 

昭和41 16()17()18() 小学5年

 

●この年に新居浜祭りを大きく変えてしまう一大事件が発生しました。それまで川東・中萩・川西・中萩以外の上部と日程が少しずつズレて行われていた新居浜地方祭が1016 1718日の3日間に統一されてしまいました。

 

●統合祭りになっても川東地区内での行動日程に変更はありませんでした。この年に生まれて初めて多喜浜駅前で新田太鼓台以外の多喜浜の太鼓台を見ました。阿島太鼓台といって緑色の法被でした。 幕はまだ金の輝きを保っていたと思います。

 

1966

16()

17()

18()

9

🌥

12

🌥

15

 

 

昭和42 16()17()18() 小学6年

 

●この年には、 3日目宮入り前に県道の垣生カーブ(垣生郵便局付近)で澤津太鼓台と本郷太鼓台とが衡突して、それぞれの太鼓台の舁き棒が互いに相手の四本柱に入り合ってなかなか解けませんでした。その後すぐ宮入りしたものの睨み合いが続きます。これには町と山端も参戦し2対2の揺すり合いは見ごたえがありました。結局境内から県道側に出た本郷・山端組と境内に残った澤津・町組の2対2のケンカに発展してしまいました。参道中半で本郷が来れば澤津が出てきて、町が出れば山端が応戦するといった風の八旛太鼓4台タッグマッチは大迫力だったようです。自分も現場に居たのですが、なにぶん背が小さいので良く見えませんでした。露店の前で太鼓台がぶつかり、売り物のお面がバリバリに割れてしまい、お店のオッサンがカンカンに怒っていました。

 

●この頃の宮入りの順番は、澤津宇高田之上本郷山端松神子又野楠崎と決っていました。これは概ね西から東への順番ではありますが、氏神や校区を無視して友好関係にある太鼓台同士を並べるという実に良く出来たものでありました。当時は、789とが友好関係にありました。巷では「は組んどる」という言い方をしていました。の順が逆になることもありましたが、これは神社お膝元の町を一番太鼓にと考慮したものと考えられます。また、境内での所定位置は、本殿を正面に見て左側(西側)に、南側から澤津・町・松神子・又野・楠崎の順に、右側には鳥居側から宇高・田之上・本郷・山端の順でした。

 

1967

16()

17()

18()

9

🌥

🌥

12

🌥

15

🌥

(天気表出典goo松山の過去の天気)

 

 

 (010823令和上梓)
(010827
天気加筆)
(020718
令和上梓)

 

太鼓館巻頭へ

1113

次へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system